アーティチョーク(ディジタル百科事典より)
全形は大型のアザミに似た地中海域原産のキク科の多年草。
和名はチョウセンアザミ。
原種は判然としないが西地中海域原産で,葉柄を食用にしたカルドン
C. cardunculus L.(英名 cardoon)をさらに改良したものと思われている。
また,東地中海域からトルコに分布する C. syriaca Boiss. と交配すると,
完全に稔性のある種子と雑種後代を生じる。
15世紀にはすでにイタリアで栽培され,16世紀以降フランスでつぼみを
食用野菜として利用するための優良品種が多く作出されている。
大型の根生する葉は,裏面は白色綿毛を密生,羽状深裂し,初夏から夏へかけて
高さ1.5mぐらいの太い茎を出して,その頂に直径15cmぐらいの大きい紫色の頭状花を
咲かせる。
つぼみの総苞片内の肉質部をゆでて食用とするほか,その花を切花として観賞する。
温暖な排水のよい粘質土地に適し,堆肥などの有機質肥料を元肥として多く施して
栽培をする。
繁殖は株分けのほか,実生,あるいは根ざしによる。
[料理] フランス,イタリアでは欠かせない野菜で,調理法も多彩であるが,
一般にはなまのまま,または塩ゆでにして酸味のあるソースを添えてオードブルなどに
する。
つぼみはゆでる前に,茎の根もとと上部1/3ほどのところを切り取り,
切口をレモンでこすってあくどめをしてから,薄塩の熱湯でゆでる。
可食部は外側の鱗片状の萼の内部の肉と,基部の花托の部分で,前者は1枚ずつ
はがしてソースをつけ,歯でしごくようにして食べ,後者はナイフで切って食べる。
また花托は周囲の固い部分を取り除いて水盤状になったものを,二つ割程度に
大きく切ってソテーにし,あるいは中に詰物をして,肉料理の付合せなどにする。